こんにちは、まっさんです。
私は2019年、東京衛生病院にて
無痛分娩で第2子を出産しました。
無痛分娩を考えている方の参考になればと
こちらに流れをまとめておきます。
経産婦の場合は当日入院なので
当日入院の流れになります。
無痛分娩の大まかな流れ
①8:30頃、1階総合受付にて入院手続き
②分娩予備室にて分娩衣に着替え
③9時頃から、分娩監視装置の装着
④血圧、体温、脈拍測定
⑤問診
⑥内診
⑦点滴
⑧硬膜外麻酔の準備
⑨硬膜外麻酔の開始
⑩硬膜外麻酔の維持
⑪分娩誘発、人口破膜
⑫子宮口が10cm近く開くまでベッドで待つ
⑬9cmくらい開いたら分娩台へ移動
⑭出産
硬膜外麻酔ってどうなの…?
一番気になるのはこれですよね。
痛くないの…??と思いますよね。
背中にチューブを入れるなんて
聞いただけで痛そうですよねっっ
しかし、痛くありませんでした。
腕にした点滴の方が痛かったです笑
一瞬チクッとはしますけどそれだけ。
終わるまですごく緊張しましたが(>∀<)
え?もう終わり???という感じでした。
細〜いチューブが挿入されたら
いよいよ麻酔を流します。
最初、左を下に横向きに寝た状態で
麻酔を流します。
5分後、今度は右を下に横向きになります。
また5分後、左を下に横向きに体勢を変えます。
こうすることによって左右均等に
麻酔が流れるのです。
15分後に両足に麻酔が効いてるか
チェックされます。
太ももをつねられて痛くないか確認。
麻酔が順調に効いていて、
血圧など体の状態も良ければ、
陣痛促進剤も同時に流していきます。
ここからはリラックスタ〜イム🌟
え??ここからが本番でしょ??
と思いますよね。
ここから、いきむまではもう
やることはありません。
痛くもなんともないので
私は母親と話しているか、
ちょっと寝るか、
テレビを見ていました。
分娩直前まで普通にテレビを見ていました。
あっ!
でも1つ焦ったことが。。。
促進剤を流し始めてもしばらくは
左右の体勢を交互に変えていた方がいいから
10分置きくらいで体勢変えてくださいね〜
と言われていたのに、
右側にいた母と話すのに夢中になり
体勢を変え忘れたまま
30分くらい経ったときに、
突然、左腰のあたりに重い生理痛のような
痛みが出てきて、最初は、
『無痛といってもこのくらいの痛みは
感じるのかな〜』とか思っていたけれど
どんどん痛くなってきたのでナースコール!!
来てくれた助産師さんに言ったら
『体勢変えてますか??』って聞かれて
あ!!!!!忘れてた!!!!!!
と気づく。。。
急いで左を下にして寝たらすぐに痛みは
引いていきました(´∀`)
一瞬感じてしまった陣痛により
麻酔のスゴさを実感。
ありがたや〜と思いながらまた
リラックスタイム。
そして本当にリラックスしたまま
『もう9cm開いているので
分娩室行きましょうか^^』と言われ
部屋を移動。
横で見てた母と義母は
『なんだ??このお産は??????』
と呆然と見てました(笑)
無痛分娩のお産てどんな感じ?
さて、いよいよお産です!!
痛みは全く感じないですが、
お腹が張るのは感じるので、
モニターを見ながら助産師さんが
『そろそろいきみますよ〜!』
と教えてくれるのに合わせて
ふんばる!!!
それを数回繰り返して頭は見えてるけど
なかなか出て来れなかったので
産科医の先生が来て会陰切開。
もちろん痛みは無いです。
(会陰切開は自然分娩でも
麻酔をしてから行うと思うので
無痛に限らず痛みは無いと思いますが)
そしてスルッと産まれてきてくれました♥️
以上が私の無痛分娩体験談です。
私の場合はこんなお産でした^^